三春駒と三春張り子人形の発祥地「高柴デコ屋敷」では、張り子作りだけではなく、地域の芸能・文化を継承する様々な活動が行われています。
当店には隣接する資料館があります。
福島県の重要文化財に指定されているデコ屋敷各家の木型や、江戸時代に作られた人形が展示されており、300余年の歴史を感じることができます。
元々は、地域の小正月に各家庭を訪れ、新春を祝う芸能でした。
七福神踊りは現在、郡山市の重要向け民族文化財にも指定され、6月の第1日曜日に開催される高柴デコ祭りでみることができます。
ひょっとこ踊りは全国でおこなわれていますが、高柴地区のひょっとこ踊りにはこれといった「型」はなく、自由におどることが特徴といえます。
頭を空っぽにして好きに体を動かすことで、しだいにその人の個性が現われるのが面白いところです。
また、踊りに使われるお面は口が見える反面で、口の動きがその面白さを増幅させてくれます。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から